お世話になっております!KOREBI管理人です!

いつもKOREBIをご利用いただきありがとうございます!

サイトやアプリ、様々なコンテンツを提供させていただいているの我々ですが、この度1問1答を作って欲しいというご要望を受け、美容師国家試験に向けた1問1答形式の問題シートを作成しました!

必ずお役に立てると思いますので、是非チェックしてみてください!

公式SHOPはこちら>>https://korebi.base.shop/
筆記試験対策 

第41回美容師筆記試験(新試験)(解答・解説あり)KOREBI

【関係法規・運営管理】



問題 1

美容師の業務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)美容師が理容所で理容の業を行うには、理容師の免許が必要である。

(2)日本の国籍を有しない者は、美容師免許を取得することができない。

(3)美容師の資格は、取消処分を受けない限り、有効期限の制限はない。

(4)伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認められる場合は、そのことにより、業務停止処分の対象となる。

問題 2

美容師法の違反者に対する行政処分及び罰則に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「衛生上必要な措置を講じなかった美容師は業務の停止処分を受けることがあるが、その処分に違反して美容の業を行った場合、その美容師は( A )を受けることがある。また、その美容師に美容の業を行わせた開設者も( B )を受けることがある。なお、衛生上必要な措置に関する立入検査を妨害した者は( C )を受けることがある。」

A        B      C

(1)免許の取消処分 ─ 閉鎖処分 ─ 罰金刑

(2)免許の取消処分 ─ 罰金刑 ── 罰金刑

(3)罰金刑 ───── 閉鎖処分 ─ 業務の停止処分

(4)罰金刑 ───── 罰金刑 ── 業務の停止処分

解答(1) ふつう

(A)業務停止処分を無視して営業 → 免許の取消処分

(B)その美容師に美容の業を行わせた開設者 → 閉鎖処分

(C)立入検査を妨害した者 → 罰金刑

7.⭐️美容師法(処分・罰則) まとめ行政処分 行政処分とは? 行政機関が行政権に基づき行う行政行為のこと。 (例)理容師・美容師の免許や業務停止、免許...

問題 3

管理美容師に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)管理美容師は、美容所ごとに適切な経営管理を行わせるために置かなければならない。

(2)管理美容師は、美容師の免許を受けた後5年以上美容の行に従事し、かつ厚生労働大臣が指定する講習会の課程を修了した者でなければならない。

(3)2か所以上の美容所の開設者が管理美容師となることができる者であるときは、自ら主として管理する1つの美容所の管理美容師となることができる。

(4)美容師が1人だけであっても、この美容師以外にも従業者がいる美容所は、管理美容師を置かなければならない。

解答(3) ふつう

(1)管理美容師は、美容所ごとに美容所を衛生的に管理するために置かなければならない。

  • 適切な経営管理を行わせるために置かなければならないのは開設者

(2)管理美容師は、美容師の免許を受けた後年以上美容の行に従事し、かつ都道府県知事が指定する講習会の課程を修了した者でなければならない。

(4)美容師が1人だけで、この美容師以外にも従業者がいる美容所→管理美容師を置く必要はない

管理美容師が不要な場合

  1. スタイリスト(免許あり)1人+アシスタント(免許なし)1人以上
  2. スタイリスト(免許あり)2人以上(繁忙期)
6.⭐️美容師法(管理美容師) まとめ管理美容師(過去出題) 管理美容師とは? →美容所を衛生的に管理するための専門的な知識をもった責任者 美容所の経営管理につ...

問題 4

美容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)美容所を開設する者は、構造設備の検査確認を受けて使用を開始した後、すみやかに従業する美容師の氏名を届け出なければならない。

(2)美容所の開設者は、届出事項に変更が生じるときは、事前に都道府県知事等に届け出なければならない。

(3)美容所の開設者となる者は、美容師の免許を受けた者でなければならない。

(4)美容所の閉鎖処分に違反した開設者は、30万円以下の罰金に処されることがある。

解答(4) ふつう

(1)美容所を開設する者は、構造設備の検査確認を受けて使用を開始する前に、従業する美容師の氏名を届け出なければならない。

(2)美容所の開設者は、届出事項に変更が生じた際は、都道府県知事等に届け出なければならない。(事前に届ける必要はない。)

(3)美容所の開設者となる者は、美容師の免許を受けた者でなくてもよい

8.美容所の開設について まとめ美容所の開設 開設届について 開設の届出は、美容師が行わなければならないわけではない。 理容所・美容所を開設しようとする者は、あら...

問題 5

美容師法に基づき条例で定めることができる事項に該当しないものは、次のうちどれか。

(1)美容師が美容所以外の場所で美容の業を行うことができる場合

(2)美容師が美容の業を行う場合に講ずべき衛生上必要な措置

(3)美容所の開設者が美容所につき講ずべき衛生上必要な措置

(4)美容の施術に関する料金

解答(4) ふつう

美容師法に基づき都道府県が条例で定めることができる事項

  1. 美容師が美容所以外の場所で美容の業を行うことができる場合
  2. 美容師が美容の業を行う場合に講ずべき衛生上必要な措置
  3. 美容所の開設者が美容所につき講ずべき衛生上必要な措置
1.法とは(憲法・法律・政令・省令)・衛生法規・美容師の法体系 まとめ法について 法とはなんぞや?(重要) 法とは、社会に秩序を与えるためのルール、社会規範のこと。 法は、人間の行為を規律する規範...

問題 6

生活衛生関係営業の適正化および振興に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)この法律は、美容業等の経営の健全化等を通じて、公衆衛生の向上と国民生活の安定に寄与することを目的としている。

(2)生活衛生同業組合は、資金のあっせん、技能の改善向上、経営の健全化に関する指導等の事業を実施する。

(3)生活衛生同業組合は、料金等を規制するための標準営業約款を定めることができる。

(4)厚生労働大臣は、生活衛生関係営業の振興を図るため、業種ごとに振興指針を定めることができる。

解答(3) ふつう

(3)生活衛生同業組合は、料金等を規制するための標準営業約款を定めることができる。

  • 標準営業約款(=Sマーク)は、料金等の規制とは無関係。
11.⭐️美容業に関するその他の法律 まとめ 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律(生衛法)(出題) 生衛法とは? A. 生衛業について、衛生施設の改善...



問題 7

労働基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)同居の親族以外で、5人未満の従業者を使用している美容所には、労働基準法は適用されない。

(2)美容所の使用者(開設者)は、従業者の意思に反して、労働を強制してはならない。

(3)美容所の使用者(開設者)は、従業者に賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。

(4)美容所の使用者(開設者)は、従業者に一定の休憩時間や一定の休日を与えなければならない。

解答(1)

(1)同居の親族以外で、5人未満の従業者を使用している美容所には、労働基準法が適用される

  • 労働基準法は、同居の親族のみを使用している美容所においては適用されない。
  • 同居の親族以外の従業員を1人でも雇用している理容所・美容所においては、労働基準法が適用される。
11.⭐️美容業に関するその他の法律 まとめ 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律(生衛法)(出題) 生衛法とは? A. 生衛業について、衛生施設の改善...

問題 8

美容所の経営者の税金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)所得税や法人税は、利益が出ているときに支払う税金である。

(2)経営者は、従業員の給与から源泉所得税を預かり、原則として翌月の10日までに税務署に支払う。

(3)固定資産税は、経営がうまくいかず赤字の場合は支払わなくてもよい税金である。

(4)申告納税しなければならない者が申告や納税義務を怠った場合には、罰則として追加の税が課されることになっている。

解答(3) 易しい

(3)固定資産税は、経営がうまくいかず赤字の場合でも支払わなくてはならない税金である。

5.⭐️お金について(税金) まとめ ポイント ・ 個人経営、法人経営別税金の種類と納付時期 ・ 税に関する罰則 ・ 青色申告制度 が国家試験での【重...

問題 9

働く人たちの安全と健康の確保及び快適な職場環境の形成を促進することを目的としている法律は、次のうちどれか。

(1)労働安全衛生法

(2)雇用保険法

(3)労働者災害補償保険法

(4)労働基準法

問題 10

医療保険に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)健康保険の療養の給付に当たっての被保険者の一部負担金は、すべて、かかった医療費の1割である。

(2)健康保険では、被保険者自身だけでなく、一定の要件に合う扶養家族の業務外の傷病などに関しても給付を行う。

(3)健康保険では、業務外の傷病による療養のために仕事を休み、給与を受けられないときに、傷病手当金を支給する。

(4)国民健康保険は、健康保険などの被用者保険に加入していない者を対象とする医療保険制度である。

解答(1)

(1)健康保険の療養の給付に当たっての被保険者の一部負担金は、基本的にかかった医療費の3割である。(70歳以上の者と小学校入学前の者はまた異なる。

10.⭐️保険 まとめ テェックポイント ・ 国民皆保険制度 ・ 制度別保険者と被保険者(国民健康保険、協会けんぽ、健康保険組合、共済組合) ...

【衛生管理(公衆衛生・環境衛生)】

問題 11

次の事業のうち、母子保健法に基づく母子保健事業に含まれないものはどれか。

(1)母子健康手帳の交付

(2)妊産婦や乳幼児の健康診査

(3)新生児の訪問指導

(4)児童虐待の捜査

問題 12

わが国の死亡率と平均寿命に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)男性の粗死亡率は、女性の粗死亡率よりも高い。

(2)がんの部位別年齢調整死亡率のトップは、男女ともに肺がんである。

(3)2015年における男女の平均寿命の差は、10年以上である。

(4)2015年におけるわが国の平均寿命は、男女とも世界一である。

解答(1) ふつう

(2)がんの部位別年齢調整死亡率のトップは、男女ともに肺がんである。

部位別死亡状況

男性 1位 肺がん 2位 胃がん 3位 大腸がん

女性 上位 大腸がん 乳がん 肺がん 胃がん

(3)2015年における男女の平均寿命の差は、10年以上である。

2015年 男性 80.79歳 女性 87.05歳 (男女差およそ6年

(4)2015年におけるわが国の平均寿命は、男女とも世界一である。

WHOによる調査(2016年)

男性:81.1歳(世界2位) 女性:87.1歳(世界1位

総合:83.7歳(世界1位

→男女ともに世界一になった調査はない。

3.生活習慣病 まとめ生活習慣病 生活習慣病・特定検診 生活習慣病は、以前は成人病とよばれていた。 食習慣、運動習慣、休養などの生活習慣が深...
2.出生率・死亡率 まとめ少子高齢化 日本の少子高齢化の状況は?また、その原因は? わが国の少子高齢化は世界トップのスピードで進行しています。 ...

問題 13

生活習慣病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)従前は成人病とよばれていた。

(2)食習慣、運動習慣、休養などの生活習慣が深く関与している。

(3)関係法令による特定健康診査・特定保健指導の対象者は、50歳以上である。

(4)1981年以降、がんによる死亡率が第1位となっている。

解答(3) ふつう

(3)関係法令による特定健康診査・特定保健指導の対象者は、40歳以上である。

  • 40歳頃から生活習慣病のリスクが高くなるので、40~74歳では特定健診を受けることができる。
3.生活習慣病 まとめ生活習慣病 生活習慣病・特定検診 生活習慣病は、以前は成人病とよばれていた。 食習慣、運動習慣、休養などの生活習慣が深...

問題 14

室内の環境に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)快適と感じる温度は、温度そのものだけでなく、湿度や気流の影響も受けている。

(2)美容所の湿度は、相対湿度30%以下が望ましいとされている。

(3)気流とは空気の流れのことで、一般に0.1~0.2m/秒が快適とされている。

(4)冷房が強いと、体温調節の機能のバランスを失って、冷房病といわれる現象を起こす。

問題 15

衣服の役割と衣服材料の性質に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(1)作業能率増進 ─ 抗帯電性

(2)清潔保持 ─── 抗菌性

(3)身体保護 ─── 耐熱性

(4)体温調節 ─── 吸湿性

【衛生管理(感染症)】



問題 16

細菌に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)菌体の周囲に鞭毛を持ち、これを動かして運動するものがある。

(2)DNAまたはRNAの、いずれかのみを持っているものがある。

(3)酸素があると発育できないものがある。

(4)芽胞をつくるものがある。

解答(2) ふつう

(2)DNAとRNAの両方を持っている

  • ウイルスは、DNAとRNAのどちらかをかならずもっている。
7.⭐️感染症(病原微生物・細菌・ウイルス) まとめ <<チェックポイント>> 衛生管理では、 ① 公衆衛生・環境衛生 ② 感染症 ③ 衛生管理技術 ...

問題 17

感染症と感染経路に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)A型肝炎は、血液を介して感染する。

(2)マラリアは、蚊を介して感染する。

(3)破傷風は、土壌を介して感染する。

(4)百日せきは、飛沫を介して感染する。

問題 18

感染症予防の3原則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)学校(学級)閉鎖は、感染経路対策である。

(2)ネズミや昆虫の駆除は、感染源対策である。

(3)予防接種は、宿主の感受性に関する対策である。

(4)検疫は、感染源対策である。

問題 19

麻しんに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)別名、はしかともいう。

(2)感染力は非常に弱い。

(3)全身に小さな発疹ができる。

(4)定期予防接種が実施されている。

問題 20

次の感染症とその潜伏期間に関する組合せのうち、正しいものはどれか。

(1)B型肝炎 ──────────── 約3日から7日

(2)後天性免疫不全症候群(エイズ) ─ 約7日から10日

(3)風しん ───────────── 約14日から21日

(4)腸管出血性大腸菌感染症 ───── 約1か月から6か月

解答(3) ふつう

(1)B型肝炎 ──────────── 1ヶ月から6ヶ月

(2)後天性免疫不全症候群(エイズ) ─ 数ヶ月〜5年

(4)腸管出血性大腸菌感染症 ───── 約4日から8日

衛生管理カテゴリページ

【衛生管理(衛生管理技術)】

問題 21

消毒に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「微生物を殺すことの総称は、( A )である。あらゆる微生物を殺すか除去して、生きている微生物が存在しない状態にすることは、( B )である。また、微生物を殺さないまでも、さまざまな方法によってその発育や作用を止めて、目的のものの腐敗を防ぐことは、( C )である。」

A    B    C

(1)消毒 ─ 殺菌 ─ 除菌

(2)殺菌 ─ 滅菌 ─ 防腐

(3)消毒 ─ 殺菌 ─ 防腐

(4)殺菌 ─ 滅菌 ─ 除菌

解答(2) 易しい

「微生物を殺すこと」 → 殺菌

「あらゆる微生物を殺すか除去して、生きている微生物が存在しない状態にすること」 → 滅菌

「微生物を殺さないまでも、さまざまな方法によってその発育や作用を止めて、目的のものの腐敗を防ぐこと」 → 防腐

14.⭐️消毒法(基礎) まとめ <<チェックポイント>> 衛生管理では、 ① 公衆衛生・環境衛生 ② 感染症 ③ 衛生管理技術 ...

問題 22

消毒・殺菌に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)加熱殺菌には乾熱と湿熱があるが、乾熱の方が殺菌されやすい。

(2)化学的消毒法による殺菌効果の3要素は、温度、時間、濃度である。

(3)蒸気消毒と煮沸消毒を比較したとき、蒸気消毒は煮沸消毒より時間がかかる。

(4)消毒薬の殺菌作用は一種の化学反応であって、乾燥した状態では反応が進行しにくい。

解答(1) ふつう

(1)加熱殺菌には乾熱と湿熱があるが、湿熱の方が殺菌されやすい。

14.⭐️消毒法(基礎) まとめ <<チェックポイント>> 衛生管理では、 ① 公衆衛生・環境衛生 ② 感染症 ③ 衛生管理技術 ...

問題 23

紫外線消毒に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a.目や皮膚に直接照射すると害がある。

b.被消毒物の内部まで消毒できる。

c.照射時間は10分間である。

d.プラスチックは、種類によって劣化する。

(1)aとb

(2)bとc

(3)cとd

(4)aとd

解答(4) 易しい

b.被消毒物の内部までは消毒できない

c.照射時間は20分間である。

  • 1㎠あたり85μW(マイクロワット)以上の紫外線を20分間以上照射。
15.⭐️消毒法(発展) まとめ <<チェックポイント>> 衛生管理では、 ① 公衆衛生・環境衛生 ② 感染症 ③ 衛生管理技術 ...

問題 24

美容師法施行規則で定める蒸気消毒と煮沸消毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)蒸気消毒は、血液が付着している器具に適用できる。

(2)煮沸消毒は、血液が付着している器具に適用できる。

(3)蒸気消毒は、細菌の芽胞に対して効果がある。

(4)煮沸消毒は、細菌の芽胞に対して効果がある。

解答(2) ふつう

(1)蒸気消毒は、血液が付着している器具には適用できない

(3)蒸気消毒は、細菌の芽胞に対して効果がない

(4)煮沸消毒は、細菌の芽胞に対して効果がない

15.⭐️消毒法(発展) まとめ <<チェックポイント>> 衛生管理では、 ① 公衆衛生・環境衛生 ② 感染症 ③ 衛生管理技術 ...

問題 25

美容所で用いられる消毒方法と殺菌効果に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「( A )や( B )はウイルスに対して効果があるが、( C )は効果がない。また、結核菌に対して( B )は効果がないが、( A )と( C )は効果がある。」

A              B             C

(1)紫外線 ──────── 両性界面活性剤 ──── 次亜塩素酸ナトリウム

(2)両性界面活性剤 ──── 紫外線 ──────── 次亜塩素酸ナトリウム

(3)紫外線 ──────── 次亜塩素酸ナトリウム ─ 両性界面活性剤

(4)次亜塩素酸ナトリウム ─ 両性界面活性剤 ──── 紫外線

解答(3) ふつう

(A)紫外線 → ウイルス 結核菌

(B)次亜塩素酸ナトリウム → ウイルス 結核菌×

(C)両性界面活性剤 → ウイルス× 結核菌

15.⭐️消毒法(発展) まとめ <<チェックポイント>> 衛生管理では、 ① 公衆衛生・環境衛生 ② 感染症 ③ 衛生管理技術 ...



【保健(人体構造)】

問題 26

顔部を構成するオトガイの説明として、正しいものはどれか。

(1)左右の内眼角(目頭)の間

(2)眉間の上の部分

(3)鼻の先端部分

(4)下顎の先端部分

問題 27

次の骨組織の部分のうち、造血作用があるものはどれか。

(1)軟骨

(2)緻密質

(3)赤色骨髄

(4)黄色骨髄

解答(3) 易しい

赤色骨髄には造血作用がある。(黄色骨髄には造血作用がない。)

  • 造血作用とは、血液(赤血球、白血球、血小板など)を作る働きのこと。
2.骨格・関節 まとめ骨の基本 骨は体重の約2割を占めます。骨の大部分はリン酸カルシウム。成人で200以上の骨が存在します。 骨の役割 ...

問題 28

次の筋とその働きの関係を示す組合せのうち、誤っているものはどれか。

(1)頬筋 ── 唇を横に伸ばす

(2)笑筋 ── えくぼをつくる

(3)眼輪筋 ─ 目を開く

(4)口輪筋 ─ 唇を閉じる

問題 29

次の眼球の部分のうち、光を感じる細胞があるものはどれか。

(1)角膜

(2)網膜

(3)水晶体

(4)眼球結膜

問題 30

右心室の次に血液が流れる血管はどれか。

(1)大静脈

(2)肺静脈

(3)大動脈

(4)肺動脈

解答(4) ふつう

小循環(心臓と肺の間の循環)の順

右心室→肺動脈→肺の毛細血管→肺静脈→左心房

このへんは上手く暗記するしかないので大変ですねぇ…
6.血液・循環器 まとめ血液の概要 血液の役割とは? 血液は、物質代謝に必要な物質を細胞に送り込み、不要な物質を運び去ます。 物質代謝とは? 物...

【保健(皮膚科学)】

問題 31

皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)表皮は皮膚の一番外側にある。

(2)表皮内には角化細胞(ケラチノサイト)、色素細胞(メラノサイト)、ランゲルハンス細胞、メルケル細胞の系列がある。

(3)表皮の細胞の95%は角化細胞である。

(4)表皮の角化細胞は4つの細胞層からなり、最外層は有棘層である。

解答(4) ふつう

(4)表皮の角化細胞は4つの細胞層からなり、最外層は角質層である。

  • 角化細胞は、外側から角質層、顆粒層、有棘層、基底層の4層から成る。
9.皮膚の基礎・構造 まとめ皮膚の構造 皮膚表面 皮膚の表面には無数の細かい『くぼみ』・『高まり』があります。 皮膚小溝(しょうこう)とは? ・・・...

問題 32

皮膚付属器管の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)爪には、成長期、退行期、休止期という成長周期がある。

(2)アポクリン腺は、手掌、足底に多い。

(3)毛は、皮膚表面に出ている部分を毛幹、皮膚の内部にある部分を毛根という。

(4)日本人の頭毛が黒いのは、褐色のエラスチンの量が多いためである。

解答(3) ふつう

(1)爪には成長周期がなく、絶えず成長している

(2)エクリン腺は、手掌、足底に多い。

(4)日本人の頭毛が黒いのは、褐色のメラニンの量が多いためである。

保健カテゴリページ

問題 33

皮膚と皮膚付属器管の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)皮膚は、紫外線を吸収し、また散乱させて、身体を保護する。

(2)皮脂は、皮膚表面に分泌されて、皮膚や毛から水分が蒸発するのを防いでいる。

(3)経皮吸収には、表皮経路と付属器官経路がある。

(4)皮膚の再生能力は極めて高く、真皮の結合組織が深く損傷されても、まったく瘢痕を残さない。

解答(4) ふつう

(4)皮膚の再生能力は極めて高いが、真皮の結合組織が深く損傷されると、瘢痕を残すことがある



問題 34

皮膚と皮膚付属器管の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)成人の皮膚は、加齢にともなって乾燥し、硬くなる。

(2)健康な皮膚の表面は、弱アルカリ性を示し、pH7.4~8.0の間である。

(3)糖尿病の人は、化膿しやすく、細菌や真菌による皮膚疾患にかかりやすい。

(4)成人では、男性ホルモンの影響で、前頭部から頭頂部にわたって脱毛する男性型脱毛症となることがある。

解答(2) ふつう

(2)健康な皮膚の表面は、弱性を示し、pH3.0~6.0の間である。

弱酸性メ◯ットで覚えましょう!

問題 35

皮膚疾患に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)円形脱毛症の原因は、免疫の異常と考えられ、他人に感染することはない。

(2)口唇にできる単純性疱疹(単純性ヘルペス)は、真菌による感染症である。

(3)青年性扁平疣贅(扁平イボ)、細菌による感染症である。

(4)脂漏性皮膚炎は、ウイルスによる感染症である。

解答(1) ふつう

(2)口唇にできる単純性疱疹(単純性ヘルペス)は、ウイルスによる感染症である。

(3)青年性扁平疣贅(扁平イボ)、ウイルスによる感染症である。

(4)脂漏性皮膚炎は、真菌による感染症である。(諸説あり。ウイルスではない。)

16.皮膚疾患③(分泌異常,化膿菌,ウイルス,真菌,衛生害虫による皮膚疾患) まとめ分泌異常による皮膚疾患 分泌異常による皮膚疾患には、どんなものがある? 分泌異常による皮膚疾患には、 尋常性痤...

【香粧品化学】

問題 36

界面活性剤の働きに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)水に溶けないビタミンを化粧水に溶解させる。

(2)レシチンは、口紅中の顔料を分散させる。

(3)O/W型のクリーム中で、水と油性成分を乳化させる。

(4)非イオン界面活性剤は、殺菌消毒作用が強い。

解答(4)ふつう

(4)非イオン界面活性剤は、殺菌消毒作用が弱い

殺菌消毒作用

最も強い → 陽イオン界面活性剤

最も弱い → 非イオン界面活性剤

9.界面活性剤 まとめ 界面活性剤 界面活性剤とは 界面活性剤とは、分子内に、水になじみやすい(=親水性のある)部分(親水基という)と、油に...

問題 37

香粧品に配合される油性原料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)炭化水素はクリームや口紅などに配合される。

(2)炭化水素は石油から得られるもので、動植物からは得られない。

(3)高級脂肪酸は炭素数の多い脂肪酸である。

(4)ロウ類は高級アルコールと高級脂肪酸とのエステルである。

解答(2) 易しい

(2)炭化水素は石油から得られるもので、動植物からも得ることが出来る

炭化水素の抽出

ワセリン・パラフィン

  • 石油から抽出

スクワラン

  • 動物性スクワラン → 深海ザメの肝油から抽出
  • 植物性スクワラン → オリーブ、トウモロコシ、大豆などから抽出
20.香粧品用原料(油性原料・油脂・ロウ・炭化水素) まとめはじめに 皮膚の表面は、皮脂と汗とからなる皮脂膜で覆われています。 この皮脂膜は、皮脂の油と汗の水分が混ざった状態となっ...

問題 38

香粧品に用いられる色材とその分類に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(1)酸化チタン 白色顔料

(2)酸化鉄   着色顔料

(3)ベンガラ  植物性色素

(4)雲母チタン 光輝性顔料(パール顔料)

解答(3) ふつう

(3)ベンガラ  着色顔料

酸化鉄

温度が低い↓

黄色 黄酸化鉄

赤色 赤酸化鉄 = ベンガラ(弁柄、紅殻)

黒色 黒酸化鉄

温度が高い↑

22.色材(着色・白色・体質・光輝性・有機顔料、天然色素) まとめ色材 色材とは? A.色材は、顔に色や輝きをつけることで視覚的変化をあたえたり、唇や目、しみやそばかすなどをカバーして肌を美...

問題 39

パーマネント・ウェーブ用剤の原理に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「カーリングロッドに毛髪を巻いて第1剤を作用させると、毛髪を形成するケラチンの架橋構造(側鎖)の( A )結合がチオグリコール酸などの( B )により切断され、次に第2剤を作用させると、含まれる( C )などの薬剤の働きにより架橋構造にずれを生じた状態で( A )結合が復元し、ウェーブが固定される。」

A    B    C

(1)ペプチド 還元剤 アンモニア

(2)ペプチド 酸化剤 臭素酸カリウム

(3)シスチン 還元剤 臭素酸カリウム

(4)シスチン 酸化剤 アンモニア

問題 40

ヘアマニキュアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)ヘアマニキュアは、酸性染毛料とも呼ばれる。

(2)酸性染料は、水に溶かすとプラスの電気を帯びる。

(3)毛髪内では、酸性染料とケラチンタンパク質とが電気的に引き合っている。

(4)ヘアマニキュアには、脱色作用がない。

【美容理論・文化論】

問題 41

1960年代にわが国で流行したミニスカートに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)背の低い傾向の日本人に合うスタイルとして、世代を超えて受け入れられた。

(2)ツイッギーの来日後に、流行のピークを迎えた。

(3)若者の間に流行した服装で、ヒッピーファッションと呼ばれた。

(4)足の露出部分が多くなるので、ブーツも流行した。

解答(3) 易しい

ヒッピーファッション

長髪や破れたジーンズを身に着けた、脱社会的な服装。

10.⭐️日本(1960~70年代) まとめ <<チェックポイント>> 文化論では、明治時代・大正時代・昭和時代(戦前)・昭和時代(終戦後)の ...

問題 42

和装の礼装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)明治時代には、黒振袖が花嫁の礼装とされていた。

(2)黒留袖は、結婚式列席の親族、仲人婦人が着用する。

(3)第1礼装には、白の半襟を用いる。

(4)男子礼装の、黒羽二重五つ紋付きの着物と羽織、袴は慶事のみに着用する。

解答(4) ふつう

(4)男子礼装の、黒羽二重五つ紋付きの着物と羽織、袴は慶弔関わらず着用する。

14.⭐️和装 まとめ <<チェックポイント>> 文化論では、 和装の礼装 洋装の礼装 が【重点項目】とされ...

問題 43

下図の男性の礼装のうち、燕尾服はどれか。

正解・・・(3)

(1) モーニングコート

(2) メスジャケット

(3) 燕尾服

(4) タキシード



問題 44

スキャルプマッサージの基本手技に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)揉捻法は、両手掌を左右の耳介部にかぶさるように置き、指先が頭皮に触れる瞬間に力を入れてつまみ上げ、指先全体で円を描くように頭頂部までもんでいく手技

(2)振動法は、強く頭皮を押し、手から急に力を抜く勢いで頭皮を強くこする手技

(3)打法のハッキングは、指の掌面を用いて頭をはじくように叩打する手技

(4)打法のタッピングは、両手の指間を開け、手掌の外側面で軽く交互に叩打する手技

解答(1) ふつう

(2)強擦法は、強く頭皮を押し、手から急に力を抜く勢いで頭皮を強くこする手技

(3)打法のタッピングは、指の掌面を用いて頭をはじくように叩打する手技

(4)打法のハッキングは、両手の指間を開け、手掌の外側面で軽く交互に叩打する手技

15.エステティック②(手技・フェイシャル・ボディ・パック) まとめマッサージの対象 マッサージの対象となるのは、筋です。 ボディとフェイシャルでは大きさ、筋の太さなどが異なるので、手や指をあてる...

問題 45

ヘアカッティングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)ワンレングスカットはすべてを同一線上で切り、水平ライン、前下がりライン、後ろ下がりラインがある。

(2)グラデーションカットは長さの異なる毛髪の層を重ね合わせるカット技法で、段カットともよばれている。

(3)レイヤーカットは上部の層ほど毛髪が長く、スタイルのバリエーションが少ない。

(4)セイムレングスカットは上層より下層が長く、ウルフカットやサーファーカットが有名である。

解答(1) ふつう

(2)レイヤーカットは長さの異なる毛髪の層を重ね合わせるカット技法で、段カットともよばれている。

(3)レイヤーカットは部の層ほど毛髪が長く、スタイルのバリエーションが多い

(4)レイヤーカットは上層より下層が長く、ウルフカットやサーファーカットが有名である。

5.⭐️ヘアカッティング①(ヘアカットの基礎) まとめ <<チェックポイント>> 美容技術理論では、 美容技術理論  まつ毛エクステンション ...

問題 46

セニングカットに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)間引きするように毛量を減らして調整するカット技法である。

(2)分け目の部分はセニングし過ぎないようにする。

(3)横パネルには直角にシザーズを入れるとよい。

(4)セニングシザーズでグラデーション状に毛量調整することにより、丸みを出しながら量感を減らすことができる。

問題 47

ワインディングのロッドの配列に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)ダウンスタイルは、後ろに強い方向性をつけてロッドを配列していく。

(2)リーゼントスタイルは、フロントを斜め前にワインディングし、サイドが斜め後方に流れるようにロッドを配列していく。

(3)フォワードスタイルは、サイドから見ると斜め前方向に顔を包みこむようにロッドを配列していく。

(4)リバーススタイルは、頭頂部を中心に下方にロッドを配列していく。

解答(3) ふつう

(1)リーゼントスタイルは、後ろに強い方向性をつけてロッドを配列していく。

(2)リバーススタイルは、フロントを斜め前にワインディングし、サイドが斜め後方に流れるようにロッドを配列していく。

(4)ダウンスタイルは、頭頂部を中心に下方にロッドを配列していく。

13.⭐️パーマネントウェービング②(パーマ技術・縮毛矯正技術) まとめ <<チェックポイント>> 美容技術理論では、 美容技術理論  まつ毛エクステンション ...

問題 48

カールステムに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)ステムの角度は、毛髪の流れを左右する。

(2)ステムの方向と角度を1つに結び付けるところをストランドという。

(3)メイポールカールはステムの角度が0度に近いフラットカールである。

(4)カールステムとは、ピボットポイントからループまでをいう。

解答(3) ふつう

(1)ステムの方向は、毛髪の流れを左右する。

  • ステムの角度は、仕上がり時のボリュームに関係する。

(2)ステムの方向と角度を1つに結び付けるところをP.P(ピボットポイント)という。

(4)カールステムとは、ピボットポイントからベースまでをいう。

9.⭐️ヘアセッティング②(ヘアカーリング・ローラーカーリング) まとめ <<チェックポイント>> 美容技術理論では、 美容技術理論  まつ毛エクステンション ...



問題 49

下図はピンカールのピンを取ったところを表したものである。このカールウェーブをつくるためのピンカールは、次のうちどれか。

正解(3)

写真のように、ピンをとった時、中間に最も強い弾力が得られるのは、(3)のスカルプチュアカールです。

問題 50

色に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)プライマリーカラー(色の三原色)は、赤・黄・緑を基本としている。

(2)彩度は、色の鮮やかさのことで、彩度が低いといえばくすんだ色をさす。

(3)明度は、色の明るさのことで、明度が低いといえば明るい色(白に近い)をさす。

(4)有彩色は、白から灰色、黒までの色をいう。

解答(2) ふつう

(1)プライマリーカラー(色の三原色)は、赤・黄・を基本としている。

  • 赤(マゼンタ:M)・黄(イエロー: Y)・青(シアン: C) の3色

(3)明度は、色の明るさのことで、明度が高いといえば明るい色(白に近い色)をさす。

  • 明度が低いといえば、暗い色(黒に近い色) をさす。

(4)彩色は、白から灰色、黒までの色をいう。

  • 有彩色は赤み、黄み、青みといった色みのある色をいう。
11.⭐️ヘアカラーリング まとめ <<チェックポイント>> 美容技術理論では、 美容技術理論  まつ毛エクステンション ...

問題 51

酸化染毛剤によるヘアカラーリングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)毛髪に損傷のある部分には、希望色より明度の高い染毛剤を多めに塗布する。

(2)全体を暗く染める場合は、毛髪の明るいフロントの部分から塗布する。

(3)染まりやすいもみ上げやフロントは、最後に塗布する。

(4)バージンヘアの毛先は染まりやすいので、根本から塗布する。

解答(2) ふつう

(1)毛髪に損傷のある部分には、希望色より明度の低い染毛剤を多めに塗布する。

  • 毛髪に損傷のある部分は、色が明るく出やすい。

(3)染まりにくいもみ上げやフロントは、最に塗布する。

(4)バージンヘアの毛先は染まりにくいので、毛先から塗布する。

11.⭐️ヘアカラーリング まとめ <<チェックポイント>> 美容技術理論では、 美容技術理論  まつ毛エクステンション ...

問題 52

まつ毛エクステンションに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)まつ毛エクステンションのリペアは、個人差はあるが、通常2~3週間で行う。

(2)衛生面を考えてアイメイクアップは取り除いて施術する。

(3)エクステンションの装着は、まつ毛の成長期は避け、成長期の終わりから退行期が始まる時期が最適である。

(4)グルーやリムーバーによるアレルギーは、施術後、数分で必ずあらわれる。

解答(4) ふつう

(4)グルーやリムーバーによるアレルギーは、施術後、数分で必ずあらわれるとは限らない

  • 施術中~数日後にあらわれる場合が多い。
19.⭐️メイクアップ②(ベースメイク・アイメイク・ブロウ・リップ・マツエク) まとめ <<チェックポイント>> 美容技術理論では、 美容技術理論  まつ毛エクステンション ...

問題 53

留袖の着付けに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)帯揚げや帯締めは、通常色柄を用いる。

(2)帯の折り幅は、若い人の場合は狭くする。

(3)体型補整は、長襦袢を着せてから行う。

(4)衣紋の抜きの基本は、にぎりこぶし1個が入る程度とする。

解答(4) ふつう

(1)帯揚げや帯締めは、通常白無地を用いる。

(2)帯の折り幅は、若い人の場合は広くする。

  • 年配向きには狭く折ることが多い。

(3)体型補整は、襦袢を着せてから行う。

21.着付け①(基礎・礼装・準礼装・生地・帯・小物・ウエディングドレス) まとめいろいろな着物 着物には、格の高い礼装、少し楽にした準礼装、おしゃれ着、カジュアルなものなど様々なものがあります。 それ...

問題 54

シザーズに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)シザーズを開閉したときに、2枚の刃の交点での接触圧が均等であるものがよい。

(2)動刃と静刃の間に、凸レンズ状のあきが正確につくられているものがよい。

(3)母指で操作する方の刃が静刃となる。

(4)シザーズは、相対した2枚の刃による剪断応力を利用している。

解答(3) 易しい

(3)母指で操作する方の刃が動刃となる。

正答率1000%の問題です
2.⭐️美容用具について まとめ <<チェックポイント>> 美容技術理論では、 美容技術理論  まつ毛エクステンション ...

問題 55

毛髪用電気器具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)ヘアアイロンのスクリュー(ねじ)は、グルーブハンドル開閉の支点である。

(2)毛髪用電気器具の熱源として、遠赤外線を利用したものはない。

(3)ヘアアイロンは、熱と物理的な力によって、毛髪の構造に変化を与える。

(4)タービネートタイプのドライヤーは、風の循環と旋回を利用している。

解答(2) ふつう

(2)毛髪用電気器具の熱源として、遠赤外線を利用したものはある

2.⭐️美容用具について まとめ <<チェックポイント>> 美容技術理論では、 美容技術理論  まつ毛エクステンション ...