縄文
(1万年前〜 3000年前) |
【全体的な事柄】
|
弥生
(1世紀〜3世紀) |
【全体的な事柄】
|
古墳
(3世紀後半〜 7世紀) |
【全体的な事柄】
|
飛鳥・奈良
(7〜8世紀) |
【全体的な事柄】
|
平安
(806〜1190) |
【全体的な事柄】
|
鎌倉
(1394〜1573) |
【全体的な事柄】
|
室町 (1394〜1573) |
【全体的な事柄】
|
安土・桃山
(1573〜1615) |
【全体的な事柄】
|
江戸 (1615〜1868) |
【全体的な事柄】
1640年 髪結鑑札制度が作られる 1655年 「町々髪結名前書上之事」が出される
|
明治
(1868〜1912) |
【全体的な事柄】
1868年 歯を染めること、眉を掃うことは遵守しなくても良いとされた 1871年 断髪令が出された
1871年 彩色アメン棒の看板が出現 1873年 天皇が、自ら断髪したことで散切りや斬髪が急速に普及した。 皇后がお歯黒と剃り眉をやめたことで、これらは徐々に衰退していった。 1877年 国産の理髪鋏が製造された。 1883年頃 クリッパーがフランスから持ち帰られる 1885年 「婦人東髪会を起す主旨」が起こされる 1890年 クリッパーの国産化に成功(内バネ片手式) 1901年 理髪営業取締規則が制定される 1906年 大日本美髪会の発足
|
大正
(1912〜1926) |
【全体的な事柄】
1918年 セーラー服とスカートの制服が考案される 1919年 資格試験が大阪で導入される 1920年 バスガールが登場し、洋装が採用された。 1923年頃 婦人の間で、アッパッパという夏の簡易服が流行
|
昭和
(1926〜1989) |
【全体的な事柄】
1927年 理髪営業取締規則が、美容術営業取締規則になる 1930年 美容術営業取締規則にて、資格試験制度の導入、組合加入の強制される 1931年 満州事変 1935年
1937年〜 日中戦争開始 1940年 理容業関係就職者が半数になる 1943年 理容・美容業への男性の従業が禁止される 〜1945年 日中戦争終了 1946年 全国理容連盟が設立 1947年
1948年
1951年
1953年 理容師美容師法の改正、養成課程が、昼間、夜間、通信教育と規定された 1954年 ヘップバーンカットが大流行 1955年 1957年
1960年代
1963年 ヴィダル・サスーンが、ジオメトリックカットを発表 1960年代半ば アメリカの公民権運動から前面に出てきた、黒人の縮れた髪、アフロヘアスタイルが日本においても登場した。 1964年 東京・銀座で、「西銀座族」とか「竹の子族」とマスコミに名付けられた若者たちが話題になりました。 1966年
1968年 ツイッギーの来日後に、 ミニスカートが日本で流行のピークを迎えます。 1970年 ウルフカットが流行 1970年代 ミニスカートの流行も終焉を迎え、ロングスカートが登場した。 1974年 ケンゾーのフォークルックが流行した 1975年ごろ サーファーカットが流行した。 1977年 東京、原宿の表参道に「ロックンローラー」または「フィフティーズ」と、「ディスコ族」または「竹の子族」が現れた。 1981年 山本耀司、川久保玲のデザインが「黒の衝撃」とマスコミに取り上げられた。カラス族という言葉が生まれた。 1983年 ソバージュが流行 1980年代後半 「ワンレン・ボディコン」という言葉が流行した。
1990年代 高校生から中高年の女性だけでなく、男性も毛を染めるようになり、茶髪という言葉も生まれた。 |
平成
(1989〜2019) |
1990年代 高校生から中高年の女性だけでなく、男性も毛を染めるようになり、茶髪という言業も生まれた。 |